忍者ブログ
世界樹の迷宮とかアイドルマスターとかの話題で行く予定です
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
くまどりやろう
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
[30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今から思いっきり偉そうな事を言います。

 私が自分のキャラクターを妄想する時の決め事が二つあるんです。
1.作ったキャラクターは既にゲームに存在しているキャラクター(お店の店員さんとかです)とは血縁関係などの特別な関係を持たない。
2.作ったキャラクターは特殊な才能を持たない。

 1の方はこういう事です。
 店の店員の例ですが、店の店員とは「客」と「商売人」以上の関係を持たない、という事です。
「実は恋人同士」等という設定はもちろん駄目で「友人」も駄目です。「実は親戚」も駄目です。ゲームが始まった後は実際に取引をしたりするわけで、「顔見知り」程度にはなると思いますが、それは最初の設定にはない「変化後」なのでありとします……それでも親密過ぎるのはNGですけどね。

 2の方はこういう事です。
 ドラゴンクエストが顕著な例ですが「勇者の血筋」とか「特別な生まれ」等の要素を完全に排除します。
私の妄想から生まれたキャラクター達は完全にただの人でそれなりの才能があれば誰でもたどり着けるレベルの能力しか持ちません。
「実は動物と話せる」とか「獣人に変身できる」とか「オリジナルの特別な技を使える」なんていうのは一切なしです。こういうのってシステムではフォローされていない能力ですからね。
 うちのレンジャー女には「勘が異常に鋭い」という隠し設定があるんですが、
(リンク先のところにはあえて書きませんでしたけど)これは「先制ブロック(敵の先制攻撃を察知して防ぐ)」というゲーム内のシステムで再現可能な設定なのでありとしました。

 この二つの決め事をしたのは、ただ単に付加価値を高めるという事以上の意味はないんですけどね。
これをご覧になっている皆様の方針と食い違っていてもそれは問題ないんです。
私ではなくあなたの方が正しいんですから。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 「くまどりやろうの役に立たないネットゲーム事典」別館 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]